10.30.2018

【外部イベント】11/18 日本酒を用いた甘味とうま味の味覚体験in日本酒文化祭!2018



参加ご希望の方は、こちらの登録フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/w8YNyR5jhjz7tTP13

=============

『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】

教室を使った特別授業<日本酒を用いた甘味とうま味の味覚体験in日本酒文化祭!2018>を開催いたします。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/


日本酒の味というと何を思い浮かべますか?
とりわけ甘味・うま味は区別をつけることは非常に難しいのではないでしょうか?
本授業では酒の甘味とうま味の差を体験することで日本酒の味の素晴らしさを理解していきます。

酒造のプロも体験したことのない味覚のロジックを用いた初公開のオリジナル講座です。

ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月18日(日)
会場:みらい館大明 301教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
16:00~16:45【日本酒を用いた甘味とうま味の味覚体験】

特別授業参加費:1名 1,000円(税込)
※お支払いは当日会場3F生徒会室(レジ)にて現金でお支払いください。
※特別授業チケットをお使いいただければ<無料>で参加できます。

<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。


【講師プロフィール】
高橋貴洋(たかはしたかひろ)
味香り戦略研究所主席研究員

http://www.mikaku.jp/

東京理科大学大学院理学部卒。在学中に味分析に興味を持ち同社へ入社。
現在、7万アイテム以上の分析を行い味のデータデース構築・解析などを手掛ける。
同社主催の「味覚レベルアップ講座」の講師を務め、企業や一般の方を対象に味覚について講義している。
日本食糧新聞、島根県農林水産省、東京家政大学、日本家政学会…や
所さんの目がテン!(日本テレビ)、ためしてガッテン(NHK)、めざましテレビ(フジテレビ)、
あさチャン!、Nスタ(TBS)、料理王国、…など各メディア対応なども行っている。


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170

【外部イベント】11/18 「田んぼからテーブルまで」~都心から一番近い栽培醸造蔵の挑戦~in日本酒文化祭!2018



参加をご希望の方は、こちらの登録フォームにご登録ください。
https://goo.gl/forms/FVmqv6zrmdaWgkfs2

===============


『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】

教室を使った特別授業<「田んぼからテーブルまで」~都心から一番近い栽培醸造蔵の挑戦~>を開催いたします。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/


泉橋酒造は、神奈川県海老名市にて栽培醸造蔵として、安心・安全を追求する中での田んぼ作りや、それを反映するための生酛造り、そして自社の思いをテーブルの上でも伝えていくレストランと、一貫した思想で様々な取り組みを行っている珍しい蔵元です。

「酒造りは米作りから」、その想いと今後の展開を泉橋酒造蔵元の橋場友一先生にご教授いただきます。

黒板を使った懐かしい授業風景を楽しみながら、日本酒の世界を学びましょう。

ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月18日(日)
会場:みらい館大明 301教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
15:00~15:45【 「田んぼからテーブルまで」~都心から一番近い栽培醸造蔵の挑戦~】

特別授業参加費:1名 1,000円(税込)
※お支払いは当日会場3F生徒会室(レジ)にて現金でお支払いください。
※特別授業チケットをお使いいただければ<無料>で参加できます。

<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。


【講師プロフィール】
橋場友一 はしばゆういち

泉橋酒造株式会社 代表取締役
昭和43年10月26日、神奈川県海老名市生まれ
江戸・安政4年(1857年)から続く造り酒屋の6代目。
慶応義塾大学商学部卒業。
自身は農家でもあり、1996年(平成8年)より酒米栽培を始める。
「酒造りは米作りから」がモットーで、酒米の栽培から精米・醸造まで一貫生産をする全国でも珍しい栽培醸造蔵。

酒蔵情報:神奈川県海老名市 泉橋酒造
http://izumibashi.com/

代表銘柄:『いづみ橋』『トンボラベル』など。純米酒100%蔵。

酒蔵紹介:
 江戸安政4年(1857年)。
県内有数の穀倉地帯である海老名耕地(えびなごうち)に蔵を構えた私達の祖先は、地元の農業と共に、潤沢な米と丹沢山系の伏流水という2つの恵みを生かした酒造りを始めました。

海老名耕地は、その歴史をさかのぼれば、2,000年前から始まり、3~4世紀には多くの古墳が造られ、8世紀には相模國の国分寺も建立された古代からの穀倉地帯です。いにしえの人たちによって守られ、手渡されてきた米作り、そして、酒造りの伝統を次の世代へとさらに手渡すことを夢見て、泉橋酒造は、「栽培醸造蔵」としての歩みを進めています。栽培醸造蔵とは、日本酒は醸造物であるだけではなく、農業副産物であると考え、米作りから酒造りを実践していく酒蔵です。
私達の酒造りにおいて、人様の口に入るものの安全性を守ることを基本と考えています。美味しい、楽しい、そして、安心できるものを食卓にお届けするために、私たちは、これからも地域の農家の方々と共に自然の恵みに感謝しながら醸造を続けていきます。
*「栽培醸造蔵」は泉橋酒造株式会社の登録商標です。登録商標第5931100号

現在の酒造りの近況について:
<酒造りは米作りから・・・>
泉橋酒造は、「酒造りは米作りから」の信念のもと、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」として海老名市をはじめ近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っています。 

<赤とんぼに込める酒造りへの思い>
日本で昔から好かれている昆虫に「赤とんぼ」があります。
 その昔私達の祖先は、日本の国のことを「秋津島、稲穂の国」(秋津・・・赤トンボの意)と呼び表し、「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」という歌にも「赤とんぼ」が登場してきます。この赤とんぼは、お米が育つ田んぼでお米と一緒に育っていることをご存じでしょうか。

 泉橋酒造のお酒は、この赤とんぼが育つ同じ田んぼで育つお米から仕込みます。お酒は、お客様のお口に入るデリケートなもの。泉橋酒造は、お客様が安全で安心できるお酒を醸すために、減農薬栽培や無農薬栽培にも取り組んでいます。秋の空にたくさんの赤トンボが飛び交う、そんな故郷をつくるために、そして、お客様に安心して頂けるお酒をお届けするために泉橋酒造では赤トンボをシンボルマークとしています。

<全量純米酒の酒蔵>
泉橋酒造は、米と米麹を原料とする純米酒のみ(純米大吟醸、純米吟醸を含む)を製造しており、これは全国的にもまだまだ例の少ないようです。日本酒は古代より米と米麹を原料として造られて来ています。私たちは、その伝統をしっかりと次代へ繋いで行きます。

<地域の農家と取り組む酒米作り>
泉橋酒造は、「さがみ酒米研究会」という原料米の研究・栽培会を組織しております。この研究会は、地元の酒米生産者、JA、そして、神奈川県の農業技術センター等のお力をお借りしています。酒米の栽培地域は、海老名市、座間市、そして、相模原市に広がり、約44ヘクタール(平成29年度)余りの栽培面積になり、原料米の90%以上を地元産でまかなっています。また、会員農家は全員環境に配慮した農業を率先して行っております。泉橋酒造は、上記44ヘクタールのうち、約7ヘクタールを自社で栽培しています。

<自社精米>
泉橋酒造は、米作りから精米、そして、醸造まで一貫して取り組んでおります。私たちは、米作りと同様に精米作業も私達の大切な仕事と考えております。毎年夏場の天候は変わり、一年として同じ天候の年はありませんが、地元栽培された同じ品種のお米でも、農家や田んぼの位置が変わることで少しずつ性格が変わってきます。その生産者ごと、田んぼごとの特徴を見極め、日本酒へと醸していくためには、他所へ委託せずに、自ら精米作業を行うことはとても大切なことだと私たちは考えています。「精米は酒造りの魂」とも云われます。私たちは、お客様のためにごく普通のことを当たり前に行っています。


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170

10.29.2018

【外部イベント】11/18 お酒の美味しい楽しみ方とは?お燗で始まる会津のたしなみin日本酒文化祭!2018


参加ご希望の方は、こちらの登録フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/isIOQ9IwjYTImZ6k2

=============

『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】

教室を使った特別授業<お酒の美味しい楽しみ方とは?お燗で始まる会津のたしなみin日本酒文化祭!2018>を開催いたします。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/



雪深い会津の、冬のお楽しみといえば燗酒。昔から、そして今も、冷えた体の芯から温めてくれる燗酒は、暮らしに欠かせない“たしなみ”となっています。末廣酒造では、この会津の伝統的な“たしなみ”である燗酒に早くから注目。その魅力を掘り下げ、燗酒をよりおいしく楽しむための研究を長年重ねてきました。
そこで末廣酒造では2005年より「お燗名人」認定制度を設け、「お燗名人育成講座」を各地で開催しています。

今回は末廣酒造七代目蔵元の新城猪之吉先生にご教授いただき、お燗の魅力を学びましょう。

ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月18日(日)
会場:みらい館大明 301教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
14:00~14:45【 お酒の美味しい楽しみ方とは?お燗で始まる会津のたしなみ】

講座費:1,000円(税込、セミナー代、テキスト代、日本酒試飲代込み)
※お支払いは当日会場3F生徒会室(レジ)にて現金でお支払いください。
※特別授業チケットをお使いいただければ<無料>で参加できます。


<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。


【講師プロフィール】
新城猪之吉(しんじょう・いのきち)
末廣酒造 七代目蔵元
福島県会津若松市出身。慶応大法学部卒。
平成6年から末廣酒造社長。17年から会津若松酒造協同組合理事長、22年から県酒造組合会長、26年から日本酒造組合中央会理事・東北支部長。


<末廣酒造>
現在7つの建物からなる末廣酒造の嘉永蔵。シンボリックなのは創業時の面影を色濃く残し、圧倒的な存在感でたたずむ木造三階建ての建屋である。さらに明治時代、大正時代それぞれの伝統的な風格をたたえた建屋がそこに連なり、今やつくることが困難な鬼瓦だけがその歴史を見守ってきた。
かつて幕末に向かう江戸時代にあっては、旨い酒が人々の賑わいを呼び込んだことだろう。医聖・野口英世に愛され、そして今日に続く悲喜こもごもの人間ドラマにあっては、暮らしの拠り所として心強い存在だったことだろう。
酒造りの魂だけでなく、酒がもたらす幸福も150年以上宿り続けている嘉永蔵。歴史的な資産価値もかなり高く、城下町・会津の美しい景観づくりに欠かせない存在となっている。
http://www.sake-suehiro.jp/


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170

【外部イベント】11/18 日本酒の常識は世界の非常識~新しい風を起こしてきた人気酒造が見てきた世界~in日本酒文化祭!2018


参加希望の方は、登録フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/KNhcDHXaDKHrHY2w2

=================

『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】

教室を使った特別授業<日本酒の常識は世界の非常識~新しい風を起こしてきた人気酒造が見てきた世界~>を開催いたします。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/



ほんの20年前は、海外でまったく売れなかった日本酒。
どうして売れるようになったのか?
そしてこれから、どのように変化して行くのか?
昨今の市場調査、販売状況から、これからの未来の日本酒を考えます。

また、既存蔵の第2蔵としてでなく、革新的な全く新しい蔵元としてスタートした人気酒造。
新しい取り組みならでは苦労や喜び、そしてこれからのことを遊佐社長にうかがいます。

黒板を使った懐かしい授業風景を楽しみながら、日本酒の世界を学びましょう。

ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月18日(日)
会場:みらい館大明 301教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
13:00~13:45【 日本酒の常識は世界の非常識~新しい風を起こしてきた人気酒造が見てきた世界~】

特別授業参加費:1名 1,000円(税込)
※お支払いは当日会場3F生徒会室(レジ)にて現金でお支払いください。
※特別授業チケットをお使いいただければ<無料>で参加できます。

<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。



【講師プロフィール】
遊佐勇人
1965年福島県二本松市の、奥の松・人気・玉泉・岩泉の蔵元、油屋酒造店の次男として生まれる。
大学卒業後、テレビドラマの美術を経験、父の他界により1990年より家業に従事、2004年代表取締役に就任。
2007年退社、新しい酒造会社人気酒造を設立。
現在、全世界に日本酒のすばらしさを伝えるため活動中。

現在
人気酒造株式会社 代表取締役
日本酒造組合中央会 需要開発委員
福島県酒造組合理事
NPO法人桶仕込保存会理事
ワイングラスでおいしい日本酒アワード実行委員
全国燗酒コンテスト実行委員
Awa酒協会会員


【酒蔵紹介】
人気酒造の挑戦 
http://www.ninki.co.jp/

代表銘柄:『人気一シリーズ』『人気一スパークリング』『ウルトラマン基金シリーズ』など。

未来の日本酒業界はどうなっているのでしょうか?
酒造りの歴史は時代と共に変化します。戦後の米不足の際には三倍醸造。消費量が多い時代は工業化した安価な酒。現在は環境へ 配慮した安全な酒であると考えています。それでは将来、一体如何なる酒造が求められるのでしょうか。人気酒造がその答えになる為にこだわっている事があります。

手造りでしか造りません
プラントで効率のいい酒造りを進めることによって、日本酒が工業製品化し、日本酒の価値そのものが失われたと言われています。 文化を機械化することなど、本来はできなかったのです。

吟醸しか造りません
人気酒造では、普通酒は造りません。 だしをとって手間をかけて作った料理と、化学調味料で簡単に作った料理の味が違うように、私たちは手間を惜しまず、すべて 精米歩合60%以下で長期・低温発酵にこだわり吟醸を造り続けています。

伝統的な製法と道具にこだわります
本物を造るには、手間を惜しまず、時間をかけ、酒造りでの合理化はいたしません。木製の道具を使い、和釜で蒸す、麹は蓋麹と 床麹、酒造りは伝統芸能と思えば道具も合理化しません。

すべて瓶貯蔵で品質管理 
日本酒の劣化は、光、温度、空気が原因です。日本酒の貯蔵は、瓶に詰める事によって空気にふれないため、タンク貯蔵に比べ 劣化を抑止することができます。※一部タンク貯蔵の商品もあります。 


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170

【外部イベント】11/17 農産酒蔵からのメッセージ(丸本酒造)in日本酒文化祭!2018


参加希望の方は、こちらの登録フォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/mCtrXgWRCTtxtUzP2

================

『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】

教室を使った特別授業<農産酒蔵からのメッセージ(丸本酒造)in日本酒文化祭!2018>を開催いたします。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/



丸本酒造は、岡山県南西部に位置しており、慶応3年(1867年)より日本酒を醸造、昭和62年からは山田錦の自社栽培を行っており、今日でも珍しい、酒蔵による酒米栽培を30年間続けてきました。
最近「日本酒テロワール」や「酒蔵ドメーヌ」という言葉を耳にすることが多くなりましたが、そんな今日だからこそ、お伝えしたいことがあります。
それは、酒蔵がお米を栽培する真価は、蔵人が『酒造りの現場』を『米作り』に反映していくことにあります。
農家さんでは分からない蔵人だから判断できることがあり、そのノウハウを構築することにより、日本酒は品質面でも文化面でも、さらにブラッシュアップされていく可能性があります。

その想いを丸本酒造蔵元の丸本仁一郎先生にご教授いただきます。

黒板を使った懐かしい授業風景を楽しみながら、日本酒の世界を学びましょう。

ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月17日(土)
会場:みらい館大明 301教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
16:00~16:45【 農産酒蔵からのメッセージ(丸本酒造)】

特別授業参加費:1名 1,000円(税込)
※お支払いは当日会場3F生徒会室(レジ)にて現金でお支払いください。
※特別授業チケットをお使いいただければ<無料>で参加できます。


<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。



【講師プロフィール】
丸本酒造6代目当主
代表取締役 丸本仁一郎(まるもとにいちろう)昭和38(1963)年生まれ
昭和61(1986)年3月 成蹊大学電気工学科卒業
平成10(1998)年10月1日 代表取締役社長 就任
平成20(2008)年10月1日 杜氏(製造部長)兼務


酒蔵情報:岡山県浅口市 丸本酒造
代表銘柄:『竹林(ちくりん)』『泡々酒(ほうほうしゅ)』

酒蔵紹介:
酒米作って30年! 酒を造って150年!
 丸本酒造の創業は慶応3年(1867)、蔵の背後には、東アジア最大の反射望遠鏡(3.8m)を装備した「竹林寺山天文台」があり、「竹林」の名前はこの山の名前より頂きました。如何に空気がきれいで晴れの日が多いかがお分かりいただけると思います。
 当蔵の最大の特徴は、「お米から作る酒蔵」です。お酒の味を突き詰めると必ず素材の味にたどり着きますが、一般に流通するお米では、栽培状況や内容成分などを知ることは出来ません。その原料米を自ら栽培する事により、土と米と酒質の関係を理解する事ができ、酒造りについて一貫した考えと、飲み手まで繋がる命の連鎖を感じる事が出来ます。
 日本酒の味として「口当たりの淡麗さ」や「華やかな香り」は大切な要素ですが、そこに「素材のおいしさ」、「バランスのとれた味わい」をプラスすることで、さらに味わいの幅が広がります。日本酒の素材とは米。丸本酒造では、この米にこだわります。

現在の酒造りの近況について:
 長年取り組んで来た米造りのポイントは、故「永谷正治」先生よりご教授いただいた「三黄」作りにあります。稲を三度低栄養で黄緑色に変色させることで、これが良い米を育てる秘訣です。1回目は田植えをする直前、2回目は8月初旬に幼穂形成期に穂茎へ栄養が供給されすぎないようにする、そして最後の3回目が刈り取りで、きれいな黄金色に仕上げます。現場では13項目以上の化学分析により、田んぼ一枚一枚に精密な土壌管理を行ない、この栽培方法を実現しています。もちろん冬の酒造期間は、蔵人一同、昼夜を問わずひたすら酒造り、掃除と勉強です。

 一方で、当蔵では2003年よりスパークリング純米酒を販売して参りました。更にさかのぼること5年、当時はスパークリング酒は皆無でしたが、研究に研究を重ね、5年後ついに作り出したのが「泡々酒(ほうほうしゅ)」です。現在は、次世代スパークリングに向けて研究を続けています。


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170

【外部イベント】11/17 唎酒漫才師”にほんしゅ”が教える日本酒ナビゲーター認定講座 in 日本酒文化祭!2018



【登録についてのお願い】
複数人でのご参加の方はお手数ですが、個別にてご登録をお願いします。
登録フォーム⇒https://goo.gl/forms/20hd2kpoeA0GWguk1

============

『日本酒学園の文化祭』をテーマに、日本酒を飲んで、学んで、見せて、楽しむイベント【日本酒文化祭!2018】
こちらの特別授業に「きき酒師の漫才師にほんしゅ」が日本酒ナビゲーター認定講座を開催します。

日本酒文化祭!2018チケットサイト⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mzsvzuy2gr.html

日本酒文化祭!サイト
HP ⇒ https://nihonsyukukai.wixsite.com/sakebunkasai
facebook ⇒ https://www.facebook.com/nihonsyubunkasai/
twitter ⇒ https://twitter.com/nihonsyubunkasa
Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nihonsyubunkasai/


日本酒ナビゲーターってご存知ですか?
「日本酒ナビゲーター」とは、「日本酒学講師」認定者のみが主催できる一般愛好家向けの呼称資格です。
http://www.ssi-w.com/?page_id=1304

そこで日本酒学講師でもある漫才師にほんしゅが教える日本酒ナビゲーター認定講座を行っていきます。
日本酒の知識を学びながら、ディープな日本酒の世界を堪能しませんか?
ご参加、お待ちしております。

============

日時:11月17日(土)
会場:みらい館大明 三回特別教室( 東京都豊島区池袋3‐30−8)

時間:
12:30~15:30 日本酒ナビゲーター認定講座
講座:10000円(税込、セミナー代、テキスト代、テイスティング酒代、おつまみ代、日本酒ナビゲーター認定料2500円)
※日本酒文化祭!2018にご参加のお客様で、特別授業チケットをお使いいただければ<2000円引き>いたします
※お支払いは当日会場受付にて現金でお支払いください。


<ご注意>
・登録後数日中に、登録完了メールを送ります。すぐにはご返答できませんが、ご了承ください。
・20歳未満の参加は受け付けておりません。また参加時に身分証明書のご提示を義務付けております。


【唎酒漫才師 にほんしゅ とは】
講師プロフィール
「きき酒師の漫才師にほんしゅ」
ぼけ:あさやん(きき酒師) S61.6.4 生まれ O 型
つっこみ:北井一彰(日本酒学講師、FBO公認講師、きき酒師) S60.6.25 生まれ O 型
関西出身。コンビ結成から数年後、コンビ名の日本酒を学ぼうと日本酒ナビゲーターを取得。日本酒の魅力に感銘を受けた二人は当時の所属事務所を辞め上京、酒販店・ 飲食店で酒修行に励む。 2014 年 9月、2人同時に日本酒のきき酒師の資格を取得、15 年には北井が受験者中トップ成績で日本酒学講師の資格を取得。日本酒学講師取得後は初心者にわかりやすい日本酒セミナーをモットーにコンビで精力的に活動。酒にまつわる漫才ネタも年々増え続け、現在ではフリーの「きき酒師の漫才師」として、全国の酒にまつわるイベントに呼ばれ、ネタ披露、イベント進行、セミナー講師など活躍の場を広げている。
HP⇒http://www.nihonshu-sakemanzai.com
Facebook⇒https://www.facebook.com/nihonshumanzai


<お問い合わせ> 
日本酒文化祭!実行委員会
事務局担当:公界 木村
nihonsyubunkasai@gmail.com
tel 080-5463-1170